2025年の中学3年生対象、第1回模擬試験を受けるかどうか

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

新中学3年生が受ける、高校受験向けの模擬試験、VもぎとWもぎは6月から始まります。Vもぎは、6/1(日)に行われました。Wもぎは、6/8(日)で今週末です。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

少し前にも6月から始まる模擬試験についてブログに書きましたが、別の角度から書いてみたいと思います。

6月の受験をした方がよいと思う生徒の皆さんは、今まで模擬試験を受けたことがない人です。中学受験をしている人、既に予備校などで中学生向けの模試を受けている人は、一般的には6月は受けなくてよいでしょう。なぜならば、既に模擬試験を受けている人は、「模擬試験を受けた人たちの中で、自分の学力がどの位置にあるのか」を知っているからです。

一方で、今まで模擬試験を受けたことがない人は、自分の学力の位置が客観的にわかりません。得意だと思っている英語、学校のテストでは成績のよい数学、好きで自分で問題集を解いている国語が、模擬試験を受けている東京都の中学3年生の中で、どれくらいの位置か。それを知る必要があります。

先ほどから、「模擬試験を受けている人たち」とカッコ書きをしているのは、集団が変わると順位が変わるからです。中学1年生の頃から受験勉強をしている集団と、これから受験勉強を本格的に初めて行こうとする集団とでは、初めの順位が違います。中には、「6月の模擬試験は、ほとんどの受験生が受けているのではないから、参考にならない」などと言う人もいます。これは半分正しくて、半分間違っています。6月の模擬試験については、あまり位置は気にしなくて大丈夫。「その模擬試験を受けた集団の中で、今の自分の学力を知ること」に意味と目的があるからです。

繰り返しになりますが、模擬試験は、受けた後の方が大切です。採点を確認して、間違えたところをやり直す。それこそが、本当の使い道なのです。

それは教室アルファで取り組んでいきましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

高校生の文理選択時に、授業カリキュラムを考える

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

特に私立の高校では、学年が上がると文系か理系かを選択する場合が多いです。これまでも、関連したブログを書きました。

今回は、学校のカリキュラムとの関係について、考えてみましょう。

高校1年生は、この春に入学をしたばかり。初めての中間テストも終わり、大学受験のことはなかなか具体的に考えられないかもしれません。ですが、コースを選択する際には、高校のカリキュラムも見てみましょう。

例えば、私立大学進学の理系コースを選んだ時、高校2年生と3年生の理科には、どんな科目が授業としてあるのか。ほとんどの場合は、1年生と2年生で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学びつつ、物理・化学・生物の授業があります。数学は、数IIIの授業があると思いますが、数IAや数IIBの復習、受験対策の授業がある場合があります。

逆に、社会の授業が限定されていて、学びたい科目の授業がなかったり、国語の授業もあまり選べなかったりすることもあります。これは、単純に授業を少なくしているのではなく、受験をする時に選択するであろう科目を予め想定して、そこに授業時間を当てるようにしているからです。

先輩寄贈の問題集

1年生の授業が始まったばかりなのに、3年生でどんな選択科目にするかまで、考えるのは…と悩むと思います。先輩たちもほとんどそうでした。ですから、教室アルファで相談をしてください。先生たちに聞いてみたり、相談の機会を活用してください。教室アルファは個別指導ですから、授業中でも、時間を改めても大丈夫。面談も行います。気軽に相談してください。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

令和8年度の、都立高等学校入試の日程について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

東京都教育委員会が、ホームページを更新して、来年の都立高校の入試日程を発表しました。

一般の入試は、令和8年2月21日(土)、合格発表は、令和8年3月2日(月)とのことです。令和7年も2月21日でしたから、日にちに変わりはありませんね。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

あと、273日。1ヶ月30日とすると、9ヶ月ですね。

都立高校を目指す場合には、内申点が重要です。わかりやすくいうと、中学3年生の2学期の通知表です。ですから、定期テストで結果を残したり、平常点を取る必要があります。

また、入試は5科目ですので、理科社会の対策も必要です。

もちろん、受験のために中学生活をしているわけではありません。体育祭に汗を流したい、部活の最後の試合に全力を出したい、習い事の発表会に出るために練習をしているなど。5月の段階では、勉強以外に時間を使うこともあるでしょう。

そんな時間の使い方の中で都立高校を目指している人は、定期テスト対策と、私立よりも科目数が多いことから、計画的に学習を進めることが大切になります。あと9ヶ月ですが、受験勉強を始める前の皆さんが考えるほど「短期で逆転」が難しい(もともと、受験勉強は一発逆転は出来ないのですが、そのお話はまた別の機会に)。

今、中間テストの真っ最中や終わったばかりの人が多いと思いますが、入試までの勉強スケジュールを立てていない人は、今からでも考えましょう。教室アルファも、相談に乗りますよ。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ