中学3年生の皆さんへ。Wもぎが再開します

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

ここ最近は、ブログで、中学3年生(高校受験生)用の模擬試験のお話しが多かったですね。中でも、Wもぎが中止をしたことは、心配になった人もいたと思います。

ところが、またWもぎが復活します。都立そっくりテストや自校作成校対策もぎは11月から。申込はまだですが、とりあえず、VもぎとWもぎの2つの模擬試験が行われることとなりました。

最近のVもぎは、申込者がとても多く、会場が決まらないで、心配になった人もいたと思います。希望のところが既に一杯になっていたり、他の会場を選んでも、希望者多数で振り分けられる可能性があるなど、なかなか決まらなかった人もいましたね。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

Wもぎが再開することで、希望する会場で受けられない、またはどこかに勝手に振り返られることは無くなるかもしれませんが、もしもそうなっても、チャンスだ!と思ってください。

初めて行くところに、電車やバスで近くまで行き、歩いてたどり着く。初めての場所で、初めての教室の机と椅子を前にして、知らない人たちに囲まれて、テストを受ける。模擬試験は、試験だけではなくて、そういう体験の練習にもなっているからです。

実際の受験では、もちろん会場は選べません。教室の雰囲気も、周りの受験生も当日にならないとわかりません。その練習もしているのだ、と考えてください。

以前のブログと繰り返しになりますが、模擬試験で実力を出せるように、準備をするのも勉強です。受験について、気になることがあったら、どんどん質問をして下さい。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

中学3年生の皆さんへ。Vもぎの時間割について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

中学3年生で、高校受験をする生徒の皆さんの多くが受験をする、模擬試験。本年度は、Vもぎを受けることになります。

Vもぎを受けるときには、時間割を確認しましょう。時間割を見ない人はいないと思いますが、例えば、都立そっくりもぎであれば、当然科目は5科目です。それでは、「英語・国語・数学・理科・社会」の教科の試験の順番は何か。休み時間は何分か。終わる時間は何時か、などを確認するのです。

Vもぎの時間割
Vもぎの時間割(Vもぎ 進研スタディサイトhttps://www.shinken.co.jpより引用)

終わる時間が、13:30ですね。時間割を確認すると、お昼ご飯を食べるお休みはありません。脳みそを使うとお腹が空きます。でも、食事は出来ない。それであれば、どうしましょうか。何を準備しますか?こんな所にも、模擬試験を受けるコツが隠れています。

授業中にお話をしますし、心配な人は是非質問をしてください。模擬試験で実力を出せるように、準備をするのも勉強なのです。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

東洋大学の、試験が2科目の学校推薦型選抜について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

東洋大学が、今年(2025年度入試)から、新しい選抜方法を導入します。学校推薦型選抜というものです。東洋大学のホームページでは「学校推薦入試基礎学力テスト選抜型」と紹介されていました。

学校長の推薦が必要で、併願が出来る。2024年11月に出願、12月に入学試験。合格発表が12月10日(火)。英語外部試験も使えて、何よりも受験科目が2科目というものです。

大学入試共通テストや一般入試よりも1ヶ月から2ヶ月ほど前倒しのスケジュールになっています。

教室

今回(2024年に入試、2025年4月に入学)初めてのことですので、応募者や倍率、合格者数などはわからず、今のところ予想することは難しい。

ですが、前倒しで受験が出来て、大学入試共通テストや一般入試よりも早く、併願が出来、2科目で受験が出来ることから、それなりの志願者が出ると考えられます。

具体的に書くことを避けますが、東洋大学は数年前に突然難しくなったことがあり、その傾向は現在も続いていると考えています。加えて、今回の入試の2科目受験は、私立大学志望で3科目を勉強している皆さんにとって、「共通テスト前に行われる」ことから、魅力的に感じられるでしょう。

これまでとは違った戦略が必要になります。そして、受験生(高校3年生)が気がつきにくい大切なポイントもあります。希望者には、授業や面談などでお話をしますから、気軽に質問をして下さい。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ