高校受験生へ、令和7年度 都立高入試の倍率について

一番最初に、結論として受験生の皆さんに伝えたいのは、倍率は気にしないことです。

1月8日に、簡単にいいますと、2025年に実施される都立高校の入試の倍率が発表されました。58.72%で、前年度よりも下がりました。下がる傾向はここ数年続いていましたが、今年も引き続き下がったことがわかりました。

倍率が下がったことで、「都立高校の人気が下がった」「私立高校が人気で、私立に進む傾向がある」など、いろいろな意見が出ています。

では、都立高校の人気が下がったと考えられるにも関わらず、なぜ倍率を気にしなくてよいのでしょうか。何度かお話をしていますが、まとめましょう。

理由1。いわゆる上位校はそれほど倍率が変わっていません。むしろ上がっている高校もあるので、都立高校と一緒くたにするのではなく、志望校の変化を見る必要があります。

理由2。特に、都立高の受験については、奇跡は起こりません。奇跡は、めったに起こらないので奇跡というのですが、それでも、経験上起こった試しがありません。もしも都立高校の受験で、奇跡が起きるのであれば、それは確率の問題ではなく、統計の問題です。

都立高の受験については、内申点と、模擬試験の成績がとても参考になるので、その2つで最終的な志望校を決めるのがよいでしょう。教室アルファでも、進路相談をする場合は、その2つを参考にしています。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

理由3。理由の2とも関連することですが、倍率が下がったということは、合格のボーダーラインにいる人が受かりやすくなったということではありません。これは、冷静に倍率についてちょっと考えてもらえればわかると思います。

1倍を切った(志願者が定員に達しなかった)のであれば、受かりやすくなったといえますが、倍率を気にする生徒の皆さんや、保護者の皆さんは、それには当てはまらないことがほとんどだと思います。なので、関係ないのです。

ですから、余計なことに、脳みそと特に今の時期に貴重な時間を使わないことです。倍率を気にすることなく、今までやってきた勉強を受験日当日まで、一緒に続けましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

高校の説明会の個別相談会で、質問する内容について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

今回のブログは、保護者の方向けの内容となります。

多くの高等学校で、学校説明会や見学会が行われています。また、「進学フェア」の様に、広い会場にたくさんの学校が集まって、一斉に説明会を行う行事もあります。

そして、学校見学会や説明会が終わった後、個別に相談を受けつけることがほとんどです。

学校の関係者や先生と直接進路についてお話しが出来る機会ですので、是非活用をして下さい。

個別相談をする時には、次のことがポイントとなると考えます。

学校の教室

1.受験について
内申点や、模擬試験の成績をもとに、相談をしてみるとよいでしょう。ほとんどの場合、十分合格水準に達しているですとか、ここの科目がもう少し得意になるとよいでしょうなど、具体的に教えてくれます。
また、併願や単願の仕組みがある学校では、そのことも聞いてみるとよいでしょう。

2.生徒が通っている範囲について
学校見学の時点で、家からどの様な公共交通機関を使って学校に行くのか。実際の時間はどれくらいかかるか。学校周辺や、通学路の環境はどうか。実際に体験しました。意外と通学に時間がかからないな、ですとか、思っていたよりも通うのに時間がかかるという印象を持つ場合もあるでしょう。
今通っている生徒が、どこから来ているのかを聞くのもよいです。実際にどのくらいのところから通ってきているのか。お子さんが実際に通う時の目安になります。

3.進学について
ホームページや、各種参考図書で進学実績を発表している高等学校がほとんどですが、実際はどうなのか。指定校推薦は、どんな人たちが制度を利用しているのか。出願手続きで、学校がどのくらいフォローしてくれるのかも学校によってそれぞれです。面接の練習をしているところや、中には校長先生の面接があるところなど。ホームページや書籍でわからない情報を直接聞くとよいと思います。

部活や修学旅行、中には短期の留学や英検へのフォローなど、学校のホームページや説明会で気になったことは、是非質問をしてみるとよいです。参加前に、予め聞きたいことをまとめてから行くと、説明会で答え合わせが出来て、わからなかったら聞けるので、スムーズです。

せっかくの機会ですから、有効に活用するようにして下さい。わからないことがあれば、是非お問い合わせください。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

中学3年生の模擬試験の会場選びについて

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

11月になりました。いよいよ、受験シーズンの始まりです。高校受験生は、受験校を決める資料とするため、模擬試験を受けていると思いますが、いよいよ進路決定前の最後の模擬試験となりますね。

模擬テストの案内
模擬テストの案内

模擬試験の会場についてですが、基本的にはどこでもよいです。もしも出来るのであれば、毎回違う会場を指定するとよいでしょう。また、受験を考えている学校が会場になっているのであれば、そこを選ぶのがよいですね。

なぜ、毎回違う会場がよいかというと、受験の本番も毎回会場が違うからです。家から会場(高校)までの距離、時間、利用する電車の路線など、違います。模擬試験の会場であれば、家の近くの方が、早く行けて、試験が終わったら早く帰ることが出来ますから、そちらの方がよい。ですが、本番の入試は、志望する高校で受けるのですから、そもそも会場を選ぶことが出来ません。

なので、いつもとは違う電車に乗って、初めての駅に下りて、初めて行く高校に歩いて行く。その練習をした方が、より本番の入試に近い状況となります。最近はスマートフォンを持っている生徒の皆さんも多く、地図アプリや道案内アプリもあります。また、当日は自分と同じ受験生が、学校の方向に向けてたくさん歩いているので、何となく道がわかります。ですが、「迷ったらいけない」「遅刻をしてはもっといけない」という緊張感に慣れておくと、試験当日に緊張が和らぎます。

学校の遠足ではありませんが、行きも帰りも、模擬試験ですから、上手に使って慣れましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ