ご両親の体験と、学校をとりまく環境の変化について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

今回のブログは、保護者の皆さんに向けてのものとなります。

東京都練馬区の、東京女子学院中学校高等学校が、共学になります。2024年4月1日から、英明フロンティア中学校・高等学校と名前を変えるとのことです。

この様に、特に女子校(中学校、高等学校)や短期大学、女子大などが困難な環境にあることは、ご存じの方も多いと思います。

また、女子大が閉学を前提として募集を停止するなど、女子高や女子大は再編や他の道を選ぶなどの動きが多くあります。

一方で、保護者の方が中学生・高校生・大学生だった時にあった学校が、変わらずあるのですが、それらの学校の環境が変わっていることがあります。

具体的な名前は出しませんが、名門と言われていた学校が、今ではそう呼ばれなくなったり。知る人ぞ知る学校が、多くの進学実績を誇る進学校になっていたり。いわゆる中堅校が上位校になっていたり、逆に以前よりも入学しやすくなっていたりなど、変わっている学校が多くあります。

都立高校も、スーパーサイエンススクールの指定を受けている高校、進学指導やITを推進している高校など、特色を出しているところがあります。

大学でいいますと、「マーチ」と呼ばれた大学の中で、受験者数や知名度、様々な実績で頭2つくらい人気が出ている大学や、語学が有名で入学者の選抜の内容を変えた大学、キャンパスを分散していましたが、都会に回帰してまた人気が上がった大学などもありますね。

特に高等学校は、以前と比べて変わった学校が多い。お時間がある場合は、学校の説明会に参加されることをおすすめします。また、疑問や質問などがございましたら、お気軽にご連絡ください。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

中学1、2年生の皆さんへ。音楽や体育の成績は大切です

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

中学3年生になると、ほとんどの人が知るのですが、中学1年生、2年生の皆さんが早めに知っておいた方がよいことがあります。

音楽、体育、美術、技術家庭について、皆さんは主要5科目と同じくらい、テスト勉強をしていますか?実は、これら4科目の成績は、特に都立高校を受験するときに、とても大切なのです。

都立高校を受験するときに、どの高校を受験するかという判断材料に使われるのは2つです。1つは模擬試験の成績。全受験生の中で、自分の学力はどれくらいかを「偏差値」という値を基準にして測るものです。

もう一つは、内申点。これは通知表の成績を足して計算します。この内申点は、高校によって目安があり、自分の内申点と同じくらいの高校を受験するというのが、だいたいの考え方です。但し、2024年の今現在、主要5科目以外の4科目の計算では、これらを2倍にします。

運動会

詳しく説明をすると、オール5だった場合の計算をしてみましょう。5科目がオール5ですから、5×5=25です。4科目がオール5ですから、(4×5)×2=40。つまり、内申点の満点は65点となります。

オール4の場合は、52点。そして、極端な例ですが、主要5科目がオール2で、それ以外の4科目がオール5ですと、50点。こう考えると、4科目の成績が2倍になるというのは、影響が大きいことがわかりますね。

都立高校の入学試験は、5科目で行われますので、受験科目に音楽や美術はありません。しかし、学校の成績でよい評定を取っていると、合格がグッと近づきます。

中学3年生になって、急にテスト勉強をしても、時間配分は、どうしても主要5科目が中心になりがち。1年生、2年生の頃から、音楽や体育、美術や技術家庭のテスト対策を意識して、やっておくのがよいでしょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

中学3年生の皆さんへ。Wもぎが再開します

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

ここ最近は、ブログで、中学3年生(高校受験生)用の模擬試験のお話しが多かったですね。中でも、Wもぎが中止をしたことは、心配になった人もいたと思います。

ところが、またWもぎが復活します。都立そっくりテストや自校作成校対策もぎは11月から。申込はまだですが、とりあえず、VもぎとWもぎの2つの模擬試験が行われることとなりました。

最近のVもぎは、申込者がとても多く、会場が決まらないで、心配になった人もいたと思います。希望のところが既に一杯になっていたり、他の会場を選んでも、希望者多数で振り分けられる可能性があるなど、なかなか決まらなかった人もいましたね。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

Wもぎが再開することで、希望する会場で受けられない、またはどこかに勝手に振り返られることは無くなるかもしれませんが、もしもそうなっても、チャンスだ!と思ってください。

初めて行くところに、電車やバスで近くまで行き、歩いてたどり着く。初めての場所で、初めての教室の机と椅子を前にして、知らない人たちに囲まれて、テストを受ける。模擬試験は、試験だけではなくて、そういう体験の練習にもなっているからです。

実際の受験では、もちろん会場は選べません。教室の雰囲気も、周りの受験生も当日にならないとわかりません。その練習もしているのだ、と考えてください。

以前のブログと繰り返しになりますが、模擬試験で実力を出せるように、準備をするのも勉強です。受験について、気になることがあったら、どんどん質問をして下さい。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ