2025年の中学3年生対象、第1回模擬試験スケジュール

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

新学期が始まって3週間が経ちました。もうすぐゴールデンウィークですね。そして、中学3年生向けの、模擬試験、第1回目のスケジュールが発表になりました。

Vもぎは、6/1(日)。Wもぎは、6/8(日)です。いずれも、6月からスタートします。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

6月の後は、7月と8月に1回、以降は1ヶ月に複数回行われます。

いつから、何回受けた方がいいですか?という質問を受けます。人によって違うので一概には言えませんが、一般的にはまずは6月をおすすめします。3学期制の場合、7月だと1学期の期末試験と日程が重なることがあります。模擬試験は実力を測るテストですから、定期テストのように対策をするわけではありませんが、試験前の日曜日に朝からテストに向かうのであれば、定期テストの方に力を入れた方がよいでしょう。

また、6月に受ける模擬試験は、成績を気にする必要はありません。もちろん、良いに越したことはありませんが、結果が予想よりも低くても、気にしないことです。

模擬試験は、むしろ受けたその時の出来不出来や成績よりも、受けた後の方が大切です。

それはまた、別の機会にお話をしましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

中学生最後の学年末テストで、確認をすることとは

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

高校受験を終えた、中学3年生の皆さんは、まもなく最後の学年末テストですね。準備をしていると思います。

特に、私立高校を目標としていた人は、2学期の期末テスト、つまり12月から約2ヶ月間は、理科と社会にかける時間は少なかったと思います。都立高校を目標としていた人は、その間も取り組んでいた(しかも、受験勉強として!)ので、差が出来ています。

特に理科と社会の復習に時間を使いましょう。

先輩寄贈の問題集

わかっていると思いますが念のため。学年末試験が終わったら、復習が大切です。特に理科と社会は、高校での学習の準備として大切なのです。

高校に進学すると、理科は物理・化学・生物に分かれます。社会は日本史・世界史・地理などに分かれます。中学校よりも、より深く勉強をします。そのため、中学校の時乗かと社会の理解を深めておくことが大切です。

受験が終わり、中学校生活最後のテストですが、今までと同じです。学習の成果を出すために、勉強をする。ベストを尽くして答案が返ってきた後は、間違えたところの復習をする。

高校での勉強を見据えて、特に、このテストの理科と社会の復習は、今までよりも・他の教科よりも大切です。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

令和6年度ESAT-J YEAR 3の平均は68.3

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

東京都教育委員会が、「令和6年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)の実施状況について」のホームページを更新して、実施結果を発表しました。平均68.3。去年は65.2でしたので、かんたんにいうと平均点が上がりました。

学校の教室

段階別評価の分布も、Aが31.3、Bが31.6でした。昨年はそれぞれ、25.3と29.2でしたので、高得点を取った人が増えたといえます。

このままの傾向が続くと、特に都立高校で自校作成校を志望する生徒の皆さんにとって、ESAT-J YEAR 3は①3年生2学期の成績②入試本番の点数という2つに加えて、③ESAT-J YEAR 3で高得点を取るということが大切になってきます。

昨年のESAT-J YEAR 3は11月24日に行われましたので、「都立高校の受験の本番・その1」が、今までよりも3ヶ月近く早く行われるということです。

母国語で話す人のようなイントネーションはそれほど求められておらず、聞き取れれば大丈夫とのこと。ですが、直前に与えられたことに対して、自分の思ったことや考えたことを、英語で話すので、練習が必要です。そして、11月に行われるということも大切です。テストの日を考えて、前倒しで練習をするのがよいでしょう。

練習するポイントを間違えないようにしましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ