新型コロナウイルスによる臨時休校中の過ごし方、3つのポイント(その2)
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
久しぶりのブログの更新となりました。これまで、経験したことがない、新学期が続いていますね。生徒の皆さんや保護者の方からメールなどで連絡を受けます。
そこで、前回に続き、より具体的に、この時期を過ごすコツをお話しします。

その1。時間割を意識して過ごしましょう。
いつも学校に行っているときにように、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。生活のペースを崩さないことが大切です。と、前回のブログで書きました。
さらに、月曜日から土曜日までは、学校に行っているときのように、時間割を意識して過ごしましょう。1時間目、2時間目と時間を区切って勉強をする。そして休み時間や昼休みを取る。自分で自分の時間を管理するように心がけましょう。
携帯電話を使っている人は、タイマーをセットするのも良いですね。
いつもの生活で、学校から帰ってきたときにする自宅学習とは違う過ごし方をする。学校に行っているときのように時間を区切るのです。
その2。質問のポイントをメモしておくようにしましょう。
生徒の皆さんは、自宅学習を進めていますね。動画授業や、学校で配られている課題、そしてアルファのプリントなどに取り組んでいると思います。
わからないところ、間違えるところも出てきているでしょう。
わからないところ、間違えたところを理解する。それがいつもの勉強ですが、授業を受けられないときには、自分で解決するのが難しいところもあります。
ですので、学校や教室で質問をするポイントを、メモしておくようにしましょう。先生に聞くところを、書き留める感じです。
先生に会えたら、書き留めたところを質問をするつもりで、まとめておきましょう。

その3。大人を頼りましょう。
中には、お母さんから「勉強は終わったの」などと言われて、イヤな思いをしている人がいるかもしれませんね(笑)。ですが、この今までない時期ですから、大人を頼ってみましょう。
頼るとは?例えば、「その1」でお知らせした、時間割を作った勉強を宣言する時です。「今から50分、数学をやる!」と言って、数学に取り組む。人間タイマーになってもらいましょう。あるいは、参考書やインターネットで調べ物をするときに、「何々がわからないから、調べているんだけど」とお話をする。ただ話をするだけじゃないか、と思うなかれ。
いい意味で、人の目を気にすると、集中できるときもあります(※やってみて、自分に合わないなと思ったら止めてください)。「お母さんに宣言したから、サボれないな」という訳です。また、調べ物を独り言のように言っても、結局調べるのは自分ですから、意味がないと思うかもしれませんが、違います。自分の頭の中身や考えを声にすることで、より具体的になる。整理されるのです。
どちらも、普段学校や教室でやっていることですね。学校や教室では、先生や友人、一緒に授業を受ける人が勉強の様子を見ています。質問をすることで、一緒になって考えています。それを、家でも行うということです。
繰り返しになりますが、今までにない事態です。ですから、皆さん勉強について不安なことも多いと思います。このブログを参考に、まずはゴールデンウィークまで、学習を進めてみてください。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ
教室アルファ、2020年春期講習生の申し込み状況を更新
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
個別指導専門教室アルファの、2020年春期講習申し込み状況を更新しました。詳しくは、2020年春期講習のご案内をご覧下さい。(ご覧いただいた時により、内容が変更になっていたり、ご案内が終了している場合がございます。ご了承下さい)

教室アルファの風景
短い春期講習は、まずは教室アルファがどういうところか知りたい。授業の雰囲気を知りたいという、体験授業のような気持ちで受けることも出来ます。
教室アルファは、個別指導を行っています。ですので、「×」や「△」となっていても、調整することが出来ます。
まずは面談のご希望はお気軽にご連絡ください。アルファでは、授業の次に面談を優先して行います。日曜日、夜などでも結構です。
お問い合わせはお電話の他、ファックスや電子メールでも受け付けております。詳しくは、所在地・連絡先などをご覧下さい。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ
新型コロナウイルスによる臨時休校中の過ごし方、3つのポイント
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
新型コロナウイルスの感染症拡大に伴って、小・中・高校が臨時休校となっています。少し早い、春休みが始まった生徒の皆さんもいますね。
思いがけず、お休みとなりました。そこで、この臨時お休みの過ごし方について、話したいと思います。

その1。生活のリズムは、いつもの通りにして、遅寝遅起きをしないこと。
早寝早起きならぬ、遅寝遅起きです。学校の授業がないですから、つい夜更かしをしてしまったり。あるいは、いつもよりもたっぷりと睡眠時間を取ったり。十分睡眠を取ることは大切ですが、時間帯が重要です。
いつも学校に行っているときにように、同じ時間に寝て、同じ時間に起きる。生活のペースを崩さないことが大切です。
その2。今の学年の復習をすること。
学年末テストが中止になった人もいますね。今にうちに、1年間の復習をしておきましょう。小学生の皆さんは、算数と理科。中学生の皆さんは、英語と数学と理科。高校生の皆さんは、特に数学と理科の復習を行うとよいでしょう。
新しい学年の勉強を先取りするよりは、今の学年の復習をする。具体的なやり方は、授業の時に伝えている通りです。

その3。いつもと違うことをしてみよう。
大学が、生徒の皆さん向けに動画を公開しています。また、出版社が本を無料公開していたりもしています。これらは、インターネットで見ることが出来ます。
時間を区切って、いつもと違う本や動画に触れるのがよいでしょう。面白い動画や本があったら、是非授業で報告してください。ひょっとしたら、その動画は実は・・・などと思いもよらないお話が聞けるかもしれませんよ。
学年末に出来た、この時間を有効に使いましょう。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ