中学3年生の皆さんへ。Wもぎの休止について

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

中学3年生で、高校受験をする生徒の皆さんの多くが受験をする、Wもぎ(模擬試験)について、実施をしている会社から、6月・7月・8月の開催を中止するという案内が来ています。今日現在、運営会社のホームページでも、お知らせをしています。

ずっと長い間、生徒の皆さんのお父さんやお母さんが高校受験生だった頃も、中学3年生が多く受験をしていたWもぎ。中止になるということで、不安に思っている人も多いと思います。

もうひとつの模擬試験、Vもぎについては、特に連絡は来ておらず、今まで通り行われるようです。既に6月2日は行われました。

高校受験用の模擬試験の案内
高校受験用の模擬試験の案内

Vもぎが行われますから、中学3年生の皆さんは、まずは安心してください。模擬試験の申込が始まる前に、希望の調査をしていますから、先生とお話をして、模擬試験の受験を考えていきましょう。

なぜ模擬試験を受けるのか?理由はいくつかありますが、「初めて行く会場に、知らない人と机や椅子を並べて、学校の定期テストとは別の緊張感や雰囲気の中で、自分の実力を出せるように練習をする」ということも、理由の1つです。

2つあった模擬試験が1つになり、混んだらどうしようとか、受験できなかったらどうしよう、すぐに締め切ってしまうのではないかなど、不安なことがあるかもしれませんね。

今のうちに受験計画を考えて、早めに準備をし、申込が始まったら申し込めるように、教室アルファと備えましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

令和6年度の、最初の定期テスト中の、過ごし方のコツ

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

多くの皆さんが、今、定期テスト中だと思います。新しい学年になって、最初の中間テストは、どうですか?教室アルファでも、テスト対策の授業をやりました。バッチリ!だとうれしいです。

さて、皆さんに、定期テスト中の過ごし方について、コツを紹介したいと思います。これまで授業やブログで、主に受験生に向けて説明してきたことの、定期テストバージョンになります。

その1.終わったことは振り返らない。次または明日のテスト勉強をすること

テストが終わって、集められて、休み時間になった時、何をしますか?例えば、今終わったばかりのテストで、迷った選択肢が合っていたか、間違っていたのかを確認するために、教科書やノートを開いていませんか?

それは、やってはいけません。やらない方がいい、ではありません。やってはいけないのです。

なぜか?それは、時間の使い方として、完全に間違っているからです。復習は、答案が返ってきた時に始めても間に合います。今やるべきは、終わって回収されて、仮に間違っていても、もう修正することは出来ないテストが終了した今日かではなく、次に向けての知識や理解の確認です。

勉強

その2.頭が十二分に働くように、工夫をすること

後で述べる睡眠もそうですが、例えば、腹八分にすること。お腹がいっぱいになると、眠くなりますからね。かといって、食べないのもいけません。脳ミソのエネルギーはブドウ糖です。エネルギーが無いと、よく働けません。

また、スマホの電源は切る。お友だちに、SNSの返事はしない(または遅れる)と説明をするなどして、集中できる環境を整えましょう。

その3.よく寝ること

試験直前に慌てて暗記をして、夜更かしをする。中には、寝ないで勉強をして、テストが終わって早く帰ってきたら、食事をして寝る。そしてまた寝ないで勉強をして、次の日のテストに備える。そんなやり方をしている人もいるとか。

もちろん、生活のリズムや勉強方法は人それぞれですが、「では、その過ごし方で、学校生活をずっと続けられますか?」と聞かれたらどうでしょう。もしも出来ないのであれば、それは無理をしていることですから、早寝早起きを心がけましょう。

テストの時には、目の前の目標を一つ一つクリアーしていくイメージで、短期決戦を乗り切るのです。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ

令和7年度の都立高等学校の入試、一般試験は令和7年2月21日

東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。

令和7年度の東京都立高等学校入学者選抜の日程が、東京都教育委員会のホームページで発表されました。

それによると、次の通りです。

推薦に基づく選抜
出願受付期間:令和7年1月9日(木曜日)~16日(木曜日)
実施日:令和7年1月26日(日曜日)・27日(月曜日)
合格発表日:令和7年1月31日(金曜日)

第一次募集及び分割前期募集
出願受付期間:令和7年1月30日(木曜日)~2月5日(水曜日)
実施日:令和7年2月21日(金曜日)
合格発表日:令和7年3月3日(月曜日)

東京都教育委員会ホームページ「令和7年度東京都立高等学校入学者選抜の日程について」より引用

学校の教室

生徒の皆さんは、「またか」と思うかもしれませんが、何度でもいいましょう。学習計画は、長期的・中期的・短期的に考えるのです。

中学3年生にとっては、8ヶ月先の予定が決まったということです。8ヶ月で、どう学習を進めていくか?3ヶ月、1ヶ月は?では、今週やるべきことは何でしょうか。そのように、考えていきましょう。

中学1年生と2年生の皆さんへ。自分が中学3年生になった時、ゴールデンウィークのお休みが終わって、中間試験が始まるくらいの時期に、自分が受験をする都立高校の入試のスケジュールが発表されることを覚えておきましょう。

中学生の皆さんへ。東京都教育委員会のホームページには、参考として、去年のスケジュールも書いてあります。やってはいけないのは、去年と比べて入試が早いとか、合格発表が遅いとか、日にちについて一喜一憂することです。ちょっとでも思ったら、目をつぶって深呼吸をして、脳ミソを止めましょう。

なぜか?それは、自分ではどうにもならないことだからです。皆さんにどの様な力があるのかは、よくわかりませんが、少なくても高校のテストの日にちをずらすことは出来ないでしょう。だから、出来ること、つまり学習計画を考える方に、頭を使うのです。

一緒に、学習と理解を進めていきましょう。

個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ