2023年、最初の中間テスト期間の過ごし方
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
まもなく、新年度に入って最初の定期テストが始まります。既に始まった皆さんもいますね。
今年、中学校に入学した皆さんにとっては、初めての定期テストとなります。どの様に過ごしたらよいのか、例を紹介しましょう。
まず、大切なのが睡眠です。テスト期間中は、生活のリズムを崩さないように。いつもと同じように寝て、起きることを心がけましょう。特に、夜、遅くまで起きて勉強というのは、いつもそのリズムで勉強をしている人であればよいのですが、テストだからといってやることは避けましょう。健康が一番です。

次に、勉強は復習を中心にしましょう。ノートや問題集を改めて確認をして、間違えたところを集中的に復習しましょう。復習のやり方は、授業中に教えている通りです。
焦って、新しい問題をやったり、ましてや、新しい問題集を買ってくるなどということは、いけません。既に、やるべきことは、手元にあります。
最後に、スマホやタブレットは、置いておきましょう。お友達にも「テスト期間は、即レスは出来ない」といっておいて、電源を切るのがよい。調べ物は、教科書や参考書を確認すればよいのです。
これらは例ですので、生徒の皆さんそれぞれにあった過ごし方があります。授業中にもお話をしていますが、心配な人は遠慮無く質問してください。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ
2023年、最初の中間テストの勉強を、いつ始めるか
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
ゴールデンウィークが過ぎて、学校では遠足、修学旅行、体育祭など行事が続いていたようです。4月から健康診断、長いお休みもあって、勉強のペースを戻すのが難しい人はいませんか?そんな時こそ、生活のリズムを同じにして過ごしましょう。
そして最後の週はほとんどの中学、高校で定期考査が行われます。教室では先取りの、試験対策が始まっています。
定期試験対策の勉強を、いつから始めるのがよいのか。それは、人それぞれです。
ですが、これですと、質問の答えになっていないかもしれませんね。大抵の場合となりますが、「中間テストの勉強をいつ始めたらいいか?」と考える生徒の皆さんは、そう考え始めたら、勉強をスタートさせるのがよいです。

まずは、テスト日程を確認して、逆算しましょう。あと何日あるか。テスト範囲はどこからどこまでか。テスト範囲で、理解すべきこと、特に復習が必要な単元はどこか。それらを振り返って、分析して、計画を立てるのです。
教室アルファでは、生徒の皆さんの学校の授業の進み具合や皆さんの勉強のやり方などを踏まえて、テスト対策をしています。先生からお話があったら、スタートを切りましょう。そして、次のテストからは、自分で計画が立てられるようになるとよいでしょう。もちろん、教室アルファも付き添いながら、計画をしていきましょう。
そして、大切なのが、早く始めるのが成績がよくないことですとか、遅く始めるのが学力の高い証拠とか、そういうことは一切無いということです。勉強は、定期テストを理解をする期限の目安として、自分の理解度を振り返って、着実に進めていくのです。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ
学年末試験の対策授業が続いている、教室アルファです
東京・吉祥寺の個別指導の学習塾、教室アルファです。
2月下旬から期末試験が始まる学校が多いと思います。教室アルファの皆さんも、試験が終わった人、今まさに試験中の人など、それぞれが学習を進めています。
まさに試験期間中の人とは、教室で試験に向けて先生との質問のやりとりが始まっています。早い時間帯から先生と生徒さんが時間を忘れて授業を進めています。学年末考査とあって、いつもより白熱した
教室の雰囲気です。
文字通り、学年末試験は、学年最後の試験です。この一年間、学校と自習、そして教室アルファで進めてきた学びを、今一度整理しましょう。そして、いつもお話をしていますね。一番効果がある試験対策は、「体調管理をしっかりとり、睡眠を十二分にとること」です。
定期試験が終わった生徒さん。お疲れ様!これも、いつもお話をしていますが、まずは復習に取り組みましょう。そして、新しい学年へと計画を、アルファと一緒に立てて進めましょう。
個別指導をする東京・吉祥寺の学習塾・個別指導専門教室アルファ